コラム

好きな事は何ですか?
好きな事をしている時、自分の中には何が起きているのでしょうか。
胸は躍り、時間を忘れ、身体中がワクワクでいっぱいです。その充実感は何ものにも変えられません。
私は小さい頃からお料理が大好きでした。母の作る夕食の準備をみている時、わくわくが止まりませんでした。
ある時、とんかつの衣付けの大役を仰せつかりました。
喜び勇んで、慎重にパン粉を付けると、あまり褒める事のない母が「豚肉が伸びてなくって、が綺麗だね」と褒めてくれました。
飛び上がるほど嬉しかった事を今でも思い出します。
今、こうして献立を考え、あれこれ試作し、その場をしつらえ、お迎えして伝る。
それはとても尊い時間です。
皆様に美味しい!お家で再現した!ご感想を頂く事は、本当に幸せを感じます。
あの時が原点です。
食に関わるシーンは多種多様です。
美味しそうな一瞬を切り取る映像の世界。
レシピを伝える情報の世界。
人を育てる食育の世界。
アスリートを開花させるスポーツフードの世界。
日々の献立を伝える世界。
そして、自分を表現するsnsの世界…
自分が居たい世界はどこなのでしょう。どんな風に自分らしさを表現したらよいのでしょうか?
好きな事を形にしていきましょう。
育成コースでは、食養生の考え方に加え、食材についてや調理学、テーブルコーディネート、食育、お部屋のしつらえ方、などついてもお伝えします。
また、経営者、料理研究家、企業コンサルタント等の外部講師をお招きして、お話を伺います。
そして、実際にアウトプットの訓練をして頂きます。
実際にレシピを作り、料理する。
そして実際にお皿や器を選び、写真に撮っていただきます。
楽しみになさってください。

みなさん、料理は楽しいですか?
「天使の台所」をスタートして、早いもので3年が経ち、これまでに延べ人数で3000名ほどの方が、お教室に足を運んでくださいました。沢山の出会いに本当に感謝致します。
なかには、いろいろなお教室に通われてきた方も多いのですが、「今までにたくさんの知識をインプットしてきたけれども、うまく自分のものにできていない」「あれもいい、これもいい、と情報が多くて、なかなか整理できない」というお声を、本当にたくさん頂いております。
せっかく学んできた知識を、本当の意味で「活かす」ことのできるコースが必要なのだと切実に感じました。
同時に、家庭料理をある程度学んできた方が、もっと自分の料理を楽しむための、一歩踏み込んだ新しいコースを創設することにいたしました。
「育成コース」をスタートします
「天使の台所」では、この春から「育成コース」を新たにスタートする運びとなりました。
例えば、片栗粉と米粉、葛粉、小麦粉、とろみをつけ足り、唐揚げを作る時に使われる粉類ですが、どのような時に何を使ったらよいのか?ご存じですか? 知っていたら、レシピを見なくても「ここは葛粉を使おう」「これは片栗粉で揚げよう」と、自分で料理を進めていけるのです。
料理が、本当の意味で楽しくなるのは、「知識」が、自分の「知恵」となり、その「知恵」を使って、工夫ができるようになるときです。そうやって、自分ならではの料理の「軸」ができたら、日々の料理は、本当に豊かな時間となります。
冷蔵庫にあるもので、食べたいものが作れたり… 旬のお野菜で、季節感を楽しんだり… 不調時に、身体に優しいレシピをパパッと用意できたり…
「育成コース」ではいままで培ってきた知識を整理し、自分の料理の「軸」を作るだけでなく、季節のしつらえから、身体の整え方まで、私のお料理メソッドをすべて、余すことなくお伝えしていくコースです。
受講された方には認定証をお渡しするので、ご希望の方は、コース修了後、プロとしての活動もスタートしていただけます。
詳しい内容は、来週のコラムにてご案内させていただきますので、どうぞ楽しみにお待ちください。